成績アップまでにかかる時間

成績アップまでにかかる時間

成績アップに時間がかかる子には、

そうなる理由・特徴があります。

①成績が上位で、ハイレベルの競争が激しい

②成績が下位で、勉強してもなかなか身につかない

①の場合、多くの親は焦りません。

上位争いで勝った負けた、上がった下がった…と、

切磋琢磨している姿を見ているからです。

②の場合、親として非常に焦ってしまうと思います。

どうしてうちの子はこうなの、勉強してるのに上がらない、

塾に通っている意味はあるの?……等々。。。

成績が下位……

例えば、100人中90位台のレベルの子のお話をします。

そのレベルだと、基本的に学校の授業についていけていません。

何の教科であろうと、全てが外国語に聞こえているはずです。

例えば、学校の授業を10聞いても、

理解できるのはその中の3~4程度あれば良い方で、

さらにその3~4を勉強しても、

なかなかその半分も身につかない……

10聞いたうち、1~2程度しか定着しない。

勉強の吸収率が非常に低い。

本人に悪気はありませんが、

それが100人中90位台のレベルの子です。

理解できないものを、どう勉強・練習すればいいのか。

今スマホが主流になっていますが、

機能が多くて、なかなか使いこなせないですよね。

でも子どもはあっという間に覚えて、

「お母さんはなんでスマホにしないの?」、

「簡単なのに、なんでこんなのも使えないの?」

となります。

でも、できないんだからしょうがないですよね。

最新の機械なんて、一朝一夕で使いこなせません。

親が②の子に対して「勉強しなさい」と言うのは、

これと同じことです。

できなくて当たり前、

勉強もままならない状態の子に、

できないことを押しつけては、勉強が相当嫌いになります。

では、どうすればいいのか。

まずは問題点を挙げます。

・成績下位の子は授業がちんぷんかんぷん

・理解が少なすぎて、勉強できる部分が少ない

・負け続きのため、勉強への心が擦り切れている

これを解決するには、しっかりとした作戦と、

応援している親の理解が必要です。

作戦とはまず、力を入れる教科を絞ります。

国語も英語も数学も、と全てやろうとしても、

今の状態では何1つ上手くいきません。

まずは1つに教科を絞り、

今まで?だった部分をスラスラ出来るように、

授業で?を解決⇒自習でひたすら練習⇒授業で確認テスト⇒次の単元へ

これを繰り返します。

とにかく、できる部分を増やしていきます。

それが増えていけば、自分で勉強できる部分が増えます。

くり返していけば、10聞いたうち、

6~7くらい理解・定着できるようになっていきます。

そんな教科を1教科作ります。

そうすれば、5教科に苦戦していたものが、

4教科になり、余裕が出来ます。

さらに、1教科が得意教科になることによって、

勉強してもどうせダメだ、という意識から抜け出せます。

そうなれば、あとは同じことを他の教科でも、

1つずつ確実に進めていけば、成績は変わっていきます。

ただ、頑張りが偏った分、

5教科全体でみると、順位はパッとしません。

ここで、頑張った教科を見て褒めてあげましょう。

1教科が上手くいき、褒められ認められやる気が上がると、

他の教科でも同じ頑張りができるようになります。

ハンカチ理論というものです。

ハンカチの1角をつまんで持ち上げると、

他の角も遅れて持ち上がる、という具合です。

最初はすごく時間がかかります。

具体的に言うのなら、

100位~90位台⇒90~80になるのに、

1年くらいはかかるものと覚悟が必要です。

ただ、成績の成長速度は一定でなく、

最初は遅くて、後から速くなっていきます。

1度上がり出したら、

だんだんと上がっていく速度は速くなっていきます。

親ができることとは、

最初の細やかな変化にしっかり気付いて、

力を入れた教科の順位アップ、

得意教科ができたことを褒めて認めて、

子どものやる気につなげることです。

何事も走り出しが一番大変で、

動き出してからしばらく、

その動きを継続するのも骨が折れます。

その支えになれるのは、頑張って得た良い結果と、

その結果に対する、親からの褒め言葉です。

【まとめ】

・成績下位の場合、勉強の吸収率が非常に悪い

・教科を絞って、勉強する⇒良い結果になる教科を作る

・最初に少し成績を上げるのに時間がかかる

・上がりだしてからは、成績アップはどんどん速くなっていく

・親が小さな変化を見てあげて、認めてあげることが大切

以上が、長かったですが、

テーマ「成績アップまでにかかる時間」でした。

タイトルとURLをコピーしました