スマホやゲームとの上手な付き合い方

「子どもがゲームやスマホに
夢中になって困っている。」

といったご相談が
ハイスタにはよく届きます。

この記事では
具体的な解決方法をお伝えいたします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマホやゲームとの上手な付き合い方
━━━━━━━━━━━━━━━━━

親御さんたちの大きな悩みの1つは、
ゲーム、スマホ…との付き合い方ではないでしょうか?

 

実際にハイスタにも

「子どもがゲームやスマホに
夢中になって困っている。」

といったご相談がよく届きます。

 

ゲームも進化して、
子どもにとっては、
どんどん魅力的なものになっています。

 

さらには、スマホやYouTube
親が子どもの時にはなかった
新しい楽しみも出てきました。

 

今の時代では避けて通れない
「動画視聴」について、
どう付き合っていけば良いのか?

 

今回は、
具体的な解決方法をお伝えいたします。

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマホ…に夢中になるのは仕方ない
━━━━━━━━━━━━━━━━━

まず最初にお伝えしたいことは、

「ゲーム、スマホ、YouTubeに
子どもが夢中になるのは仕方ない」

と捉えることです。

 

これらは、人を夢中にさせるために
優秀なクリエイターが集結して
制作しているものです。

子どもがハマってしまうのは、
仕方がないと思います。

 

そして、
周りのお友達がやっている中で、
自分だけがそれをやらないというのは
やはり難しいですよね。

 

ですので、

ゲームに夢中になっている
子どもを問題視したり、

ゲームを取り上げたり、
禁止させたりしようと考えるのではなく、

 

まずは、

「テレビ、ゲーム、YouTubeに
夢中になるのは仕方ない」

と、親御さんが認識することから
始めるのが良いと思います。

その方が、親御さんの
気持ちも楽になると思います。

 

そもそも、
多くの親御さんが心配しているのは、

「テレビやゲームに夢中になることで、
学力が低下してしまう…」

ということですよね。

こちらについて、
1つ参考となるデータを
ご紹介いたします。

現役東大生220人に対して、

「小学生の頃、どんなことをして
遊んでいたのか?」

「テレビやゲームとは
どのようにつきあっていたのか?」

というアンケートがあります。

その結果、

東大生が平日によくした遊びで
一番多かった回答は、

「パソコン、携帯、テレビなどのゲーム」
でした。

そして、
テレビの平日の視聴時間は、
「毎日2時間程度」が
最も多い結果となりました。

 

この結果から、

・東大生も小学生の頃に
ゲームで遊ぶのが好きだった

・テレビも1日平均
2時間程度見ていた

ということになりますよね。

 

「東大に入るような
学力の高い子供たちは小学生の頃、
テレビやゲームなどの娯楽は
あまりしていないのではないか?」

と、親御さんたちは
思っておられたかもしれません。

ですが、東大生も小学生の頃は
ゲームやテレビを楽しんでいたのです。

 

ですので、

テレビやゲームを
強引に禁止させたりするのではなく、

「どのように上手に付き合うか?」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ということを考えましょう。

 

では、
スマホなどと上手に付き合うためには、
具体的にどうすれば良いのか?

 

━━━━━━━━━━━━━━━━━
スマホ、ゲームと上手に付き合う方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

今回はこちらの3つの方法を
ご紹介いたします。

1.ゲームと勉強のメリハリをつける
2.勉強の動機=ゲームにする
3.ルールやペナルティを設定する

1つずつ解説しますね。

 

1.ゲームと勉強のメリハリをつける
~~~~~~~~~~~~~

先ほどの調査結果のように、
東大生はゲームやテレビに夢中になっても、
学力を高めることができています。

・ゲームもする。テレビも見る。
・でも、勉強もきちんとする。

つまり、
「メリハリをつけている」
ということですね。

では、
メリハリをつけるためには、
どうれば良いかと言いますと、

「やるべき勉強をきちんとすれば、
好きなことをしても良い」

という状態にします。

ゲームを止めさせて
勉強をさせようとすると、
子どもは反発します。

ゲームを奪う勉強に敵意を抱き、
勉強嫌いになってしまうのです。

そうではなく、

「ゲームをしても良い。
テレビも見ても良い。
やるべき勉強をすれば。」

ということを、
お子さまにきちんと
理解させることが重要です。

 

そのためにも、

学習計画を立てて、
今日やるべき勉強を
明確にしてあげます。

「やるべき勉強をきちんとすれば、
好きなことをしても良い」

という状態してあげれば、

ゲームと勉強の
メリハリをつけることが
できるようになります。

 

2.勉強の動機=ゲームにする
~~~~~~~~~~~

1つ目の
「ゲームと勉強のメリハリ」にも
つながるのですが、

「勉強をすれば、ゲームをやって良い」
という状態は、

「ゲームをするために勉強をする」
ということですよね。

 

これをすることで、
子どもに「勉強をする動機」を
与えることができます。

子どもに勉強の動機を与えるのって、
とても難しいですよね。

「将来のため」と言っても、
遠すぎる未来は子どもにはイメージできません。

でも、
「好きなゲームのため」であれば、

目の前にある
わかりやすいご褒美となり、

子どもは、気合いが入り、
勉強に集中できるのです。

 

これは子どもにとって、
明確な勉強の動機となります。

「ゲームを勉強の動機にして良いのか?」

と疑問を持たれる方も
いらっしゃると思いますが、
私は問題ないと考えております。

そもそも子どもには、
勉強の動機を明確にすることが難しいのです。

 

ですので、
たとえ目先のご褒美が動機になっても、
「勉強をする」ということが大事です。

今現在、どんな動機であっても、
勉強をすれば学習習慣がつきます。

学習習慣がつけば、学力が上がります。

 

学力が上がれば、
将来の可能性が広がり、
年齢とともに将来のイメージができるようになります。

その段階になれば、
「自分の将来のために勉強する」
という動機に変化していきます。

このように、
勉強の動機というのは、
年齢や状況ともに変わっていきますので、

「最初はゲームのために勉強する」
という動機でも問題ありません。

まずは子どもが
気持ちよく勉強できるように導いてあげましょう。

 

3.ルールやペナルティを設定する
~~~~~~~~~~~~

3つ目は、注意点です。ゲームと勉強のメリハリをつけて、

「やるべき勉強をしたらゲームをしても良い」
という状態にしたとしても、

最低限、親御さんの管理は必要です。

 

どうしてもゲームやYouTubeは
人を夢中にさせるような仕組みに
なっていますので、

何時間も視聴し続けてしまいます。

何時間も視聴し続けると、
姿勢や視力が悪くなったり、
睡眠時間に影響が出たりします。

 

ですので、
子どもの体調を守るためにも
最低限、ルールを設定することをおすすめします。

子どもと話し合い、

・ゲームは◯◯の区切りまで
・YouTubeは●時間まで

というように、
最低限のルールを設定します。

そして、
そのルールを破ったら
ペナルティを課すことも
時には必要になると思います。

 

全てを子どもの自由にさせるのではなく、
きちんと親御さんが最低限の管理をするように
意識していただけたらと思います。

 

 

以上、今回は、

「スマホ、ゲーム、
YouTubeなどの動画視聴との
上手な付き合い方」

についてお伝えしました。

 

具体的にはこちらの
3つのポイントを押さえましょう。

1.ゲームと勉強のメリハリをつける
2.勉強の動機=ゲームにする
3.ルールやペナルティを設定する

ぜひ、実践してみてください。

 

タイトルとURLをコピーしました