GG講師連絡_3/4
2013-03-04 14:51:46
カテゴリー:しあわせ子育て塾
先生へ以下連絡です。・講師全員、感想や気付きをコメントしてください。
・特に、一番大切だと思うことをコメントください。
・以下のブログランキングをクリックしてください。
—— 転送メッセージ——
こんにちは。今週の連絡です。
【3年生】
残された期間はわずか。
今週水曜日の本番まで、
完全に的を絞った、ピンポイント学習をします。
必ずテストに出る、ということでやってもらいます。
細かい解説等を授業でお願いします。
また、面接の練習等も、よろしくお願いします。
【1,2年生】
今回のメールの重要ポイントは、
①○×?チェックの習慣化
②学習手帳の習慣化
③『習慣』の確認方法
です。
①○×?チェックの習慣化
解いたワークやプリントの問題番号に、
できた印(/)、できなかった印、?マークなど、
その都度チェックを付けていくことの大切さは、
しっかり話していると思います。
生徒も、塾の授業でやった問題に関しては、
『塾の先生が見てるから……』という感じで、
しっかりチェックを付けてくれることが多いと思います。
しかし、自分で勉強してきた所などには、
チェックがついていないことがほとんどです。
そこをしっかり指摘して、チェックを習慣化しましょう。
『ミス』を無くすために、『ミス』を見つけましょう。
②学習手帳の習慣化
学習手帳は、塾の授業を始める前に確認し、
内容の修正が終わった段階で、
学習手帳に端の方、例えば日付の隣などに、
丸印(わかりやすい印)を付けて、確認した証を残してください。
もし、塾の授業でしか学習手帳を書いていないようであれば、
書くように伝えて、実行させてください。
最終的には、学習手帳に頼らずに、
自学ノート上に『できたこと』『難しかったこと』を
書く習慣をつけることが理想です。
とりあえず今持っている学習手帳をしっかり書いてもらい、
その手帳のページがなくなり次第、自学ノートに移行していきます。
また今後、一斉講習でも、
学習手帳を活かせているか、確認していきます。
③習慣の確認方法
良い習慣が身に付いているか。
塾の授業ではそれを確認してください。
具体的には、
・学習手帳の『できた』欄に書いてある問題の確認テスト
・そもそも学習手帳が活用できているか
・自学ノートの使い方、学習内容の確認
・学校の授業進度の確認
・その上でワークの進度の確認
・確認テストプリントを使っての確認
・etc……
これらを徹底することにより、
生徒にとっても濃い授業になると思います。
それに加え、どこを勉強したらいいのか、
などの学習内容のサポートをするのが塾の授業です。
【まとめ】
・3年生、残り日数で『山を掛けた学習』。
必要ならば授業にて解説を。
・○×?チェックの習慣化
・学習手帳の習慣化
・『習慣』の確認方法
良い習慣を伝えて、実行させることで、点数アップします。
それら良い習慣が、各自に任せて改善の兆しが見えない場合、
(基本的には任せきりでは改善されない……)
塾に来て、黙々学習会にて、先生のサポート付きで、
正しい勉強を身に付け、続けていってもらいましょう。
特に、新学年になるにあたり、
最初で躓かず、逆に結果を出して滑り出しがよくなるように、
新学年になったらより厳格に、
強制(矯正)を徹底していきましょう。
それを一斉講習でも伝えていきます。
先生は、各生徒の授業の際にも、
明確に、『強制(矯正)』が実在することを伝えてください。
ただしあくまでも補習、罰ゲームではないので、
メリット、目的を伝えて、
やる気ある状態で来てもらうことを意識してください。
質問等ありましたら、
口頭、メール等でいつでもお待ちしています。
それでは、今週もよろしくお願いします。
~追伸~
子どもを変えるためには…
まずは親が変わる必要があります。。。
その詳細は
過去の記事でも書いていますが…
体系化した内容は無料レポートでご確認できます。
無料レポートはメールにてお届けします。
ご希望される場合、
以下のリンクから開くフォームから
メールアドレスをご登録ください。
登録されたアドレスへ無料レポートをメールでお届けします。


ありがとうございました。。。
コメントする