【1月5週_(小)】学習報告書⇒心・技・体の3つの力?

2019-01-31 23:43:02

カテゴリー:HSC@Otawara

━━━━━━━━━━━━━━━━━

<目次>

〜〜〜〜〜〜
①今週の様子&テーマ
②まとめ&来週の進み方
━━━━━━━━━━━━━━━━━

①今週の様子&テーマ


先週に引き続き、生徒と子別に面談しながら、1月の学習報告書を作成していきました。







学習報告書では、

・意識(心)
・方法(技)
・習慣(体)

の3つの力を基に、理想の状態へのステップを書いていきました。




【3つの力】

・意識
前向きに勉強できているか。
ミスを受け入れて改善できているか。
・・・

できるできない以前に、勉強に対する認識について評価しています。


・方法
学校、ワーク、テストなどが活用できているか。
ノートが適切に使えているか。
・・・

毎日の勉強が活用されているかを評価しています。


・習慣
分からない問題をそのままにしていないか。
「わかる」⇒「できる」まで反復できているか。
・・・

テストで「できる」ようになるまで繰り返すことができているかを評価しています。



以上の3つの力を生徒一人一人と面談し、次月以降の伸びしろとして認識。

先生と生徒の意見を擦りあわせながら、本人の言葉で書いていきました。




どの力も一朝一夕でできるものではありません。

しかし常に意識し、例え忘れたとしても、改善するために日々工夫することで、

結果的にハイスタンダード(高い基準)を身につけることができます。



まずは自分を知り、どんな伸び代があるのかを認識すること。

そのための学習報告書です。




②まとめ&来週の進み方


今週のまとめ

・学習報告書をお渡ししています
・3つの力=意識、方法、習慣



来週から2月のハイスタに突入!

2月中には学力テストの結果も分かり、
自分の力を更に深く知るチャンスです。

学校やワークと併せ、テストも活用しながら「意識、方法、習慣」の実践をしていきます。




 
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント

【受験生】合格できる実力を本番で発揮するには?

2019-01-25 00:43:11

カテゴリー:② 成績アップ子の進化

本番の得点の決まり方は…
【得点=総実力×発揮する割合】
 ~~~~~~~~~~~~~

400点取る実力があっても、
本番で実力の80%しか出せなければ、
320点にしかなりません。
 
 
逆に、100%とはいかなくても、
95%の力を発揮すれば、
320点→380点【60点UP】も可能です。
 
 
本番で100%に近い力を発揮するには?
イチローも本田もやっている…
「力の発揮割合を下げない方法」をお伝えします。


 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━

【力の発揮割合を下げない方法】
 
 
<イチロー・本田圭佑選手の名言>

本番で100%の力を発揮したい人に
贈りたい言葉があります。

世界レベルで活躍している
野球選手のイチローの言葉です。
 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ハイレベルのスピードで
プレイするために、
 
 
ぼくは絶えず
体と心の準備はしています。
 
 
自分にとって
いちばん大切なことは、
 
 
試合前に「完璧な準備」を
することです。
 
 
イチロー

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

さらに、
世界レベルで活躍している
サッカー選手の本田圭佑は、
こんな発言をしています。
 
 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
勝負を決めるのは「準備」。
なかでも「気持ちの準備」
以上のものはないと思う。
 
 
本田圭佑

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

一流の選手たちが
共通して言っているのは、
 
 
「勝つための準備を徹底して行う」
ということです。
 
 
準備は何よりも大切で、
結果に影響を及ぼすことを
強く自覚しているわけですね。
 
 
受験についても、
スポーツと同様のことが言えます。
 
 
「苦手単元の克服」という勉強を
することももちろん大切ですが、
 
 
それに加えて、
 
 
・緊張への対処
・呼吸法の習得
・ネガティブシュミレーションの実践
・アクシデントへの対処
・親の声かけの習得
 
 
これらをすることで、
ワンランク上の準備ができます。
 
 
ライバルたちが本番独特の
空気感にプレッシャーを感じ、
 
 
精神的に押しつぶされそうに
なっているのを横目で見ながら、
 
 
お子さんは呼吸法の実践などで
適度な緊張感の元で本番に
臨むことができます。
 
 
こういった「落ち着かせる技術」や
気持ちのコントロールは
本当に重要です。
 
 
よい準備をするか・しないかで
入試当日の合計点も変わります。
 
 
万全の準備をするためのコツを
次回お伝えしていきます。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
このエントリーをはてなブックマークに追加 
 

コメント