2012

スポンサーリンク
┣ 習い事

9_習い事の目的⇒才能開花

習い事によって、特殊な才能が 開花することを考えてみたいと思います。 いくつもの習い事を同時におこなうことには、 プラス面が少ないと私は思います。 しかしその説明に対して次のように 質問する親御さんもいます。 ...
┣ 習い事

8_必要なこと

こういった実際の例にも関わらず、 いくつもの習い事を続けさせる親御さんが とても多くいます。 その多くは、いくつかやれば、どれかうまくいく、 このようなお考えをお持ちであるかもしれません。 しかし、現実は、いくつかやれ...
┣ 習い事

7_最良パターン

 仮に、一つの習い事に絞り、  習い事に行かない日には、自宅で練習を続け、  その結果、一定の成果を上げることで、  お子さんが自分でも上達したと感じることができたなら、  そのお子さんは、それ以後、様々なものに対して、...
┣ 習い事

6_最悪パターン

   いくつもの習い事を同時に行っていると、  一つに集中する時間が少なくなり、  結果、どれもあまり上達しない可能性が高い・・・  物理的にやむを得ないと思います。  では、このようなことが起こると  お子さんにどの...
┣ 習い事

5_習い事の利点

 お子さんの習い事について、  いくつかのプラスの点もあります。  子供は学校の先生と家族以外の大人と接する機会が  ほぼありません。  しかし、習い事に行くことによって、  より多くの大人と接することができ、  ...
┣ 習い事

4_注意点

 小学生・中学生のお子さんが、  何らかの習い事をなさることについて、  気をつけるべき点をさらに考えたいと思います。  ほぼ毎日、習い事にいけば、  習ったことや、学校の勉強を落ち着いて  復習する時間が極端に少なくな...
┣ 習い事

3_可能性を広げる行為

 お子さんがもつ能力を引き出すために、  いくつもの習い事を同時に行わせる  親御さんが多くいらっしゃいます。  しかし、今回説明したように、  Tくんは、たとえピアノや習字の才能があっても  それを開花させることができ...
┣ 習い事

2_忙しさと練習時間

 私が思うに、Tくんは、よほど生まれつき器用でない限り、     習字やピアノが上達することはないでしょう。  場合によっては、  勉強も苦手になるでしょう。  ピアノは1度習ったら、習ったことを  次のレッスンまでに自...
┣ 習い事

1_習い事で子供の可能性は広がる?

 小学生がいくつもの習い事をするのが当然となったのは、  この20年くらいのことでしょうか。  月曜は水泳、火曜は習字、水曜はピアノ、  木曜と金曜は塾で国語と算数、土曜に再び水泳。  このようにほぼ毎日、  何かしら...
┣ 子育ての本質

これからを生きるに必要な3つの力?

これからの世界に生きる… 子供たちが身につけた方が良い3つの力は… 1.思考力 考える力は必要不可欠です。 これがないと、今後搾取される一方です。 2.習慣力 良きも悪しきも習慣が人生を作ります。...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました